自宅で出来る花粉症対策方法まとめ

毎年毎年、今年の花粉は今までで一番みたいに言われていますが、なんと今年の花粉は2・3日で去年の1年分の花粉が飛ぶといわれるくらい多いんです。
外出時にはマスクをして予防することはもちろん、家でも花粉症対策をしましょう!
自宅で出来る花粉症対策方法
玄関にコートハンガーと加湿空気清浄機を置く
室内に花粉が入る原因の多くは玄関や窓際から。玄関でコートを脱いで室内には持ち込まないようにしましょう。
加湿空気清浄機を使えば、湿度で花粉が重くなって舞い散りにくくなります。
室内に空気清浄機を置くよりも効果的ですよ!
帰宅時はいち早くシャワーを浴びる
髪に一番花粉がつきやすいので、早くシャワーを浴びて花粉を落としましょう。
花粉がついたまま寝室にいったりすると、寝ている時にまで花粉症の症状に苦しむことになります。
こまめに掃除機をかける
加湿している部屋では、花粉が重くなり床に落ちてくれます。
再び舞い散らないように、普段よりもこまめに掃除機をかけるようにしましょう。
ヨーグルトを食べるなら森永ビヒダス!
ヨーグルトは腸内環境を良くしてくれて、アレルギーや花粉症にも効果的なのは皆さんご存知では?
ヨーグルトの菌にも種類があって、花粉症にはビヒダスのビフィズス菌BB536が良いそうです。
参考:知っておきたい!効果別ヨーグルトの選び方
小鼻の横には、鼻のムズムズに効くツボ
小鼻のよこには迎香というツボがあり、あらゆる鼻トラブルに有効とされています。
小鼻のすぐ横を「上に押し上げるように」してこまめに刺激しましょう。
花粉症に効くアロマ
アロマオイルの中には、炎症を抑え免疫細胞の働きを整える成分 1,8シネオールを多く含むオイルがあります。
- ユーカリ・ラジアータ
- ユーカリ・グロブルス
- ティートリー
- マートル
- ローズマリー
とくにユーカリがおすすめです。
花粉症はストレスにもなるので、アロマでリフレッシュ効果も期待出来ます。
洗眼薬はおすすめできない
目が痒いからといって、市販の洗眼薬を使うのはやめましょう。
目の周りの花粉まで目に入るし、保存料なども気になります。洗眼薬は眼科医もおすすめしてないんですよ。
いかがでしたか?
とにかく、部屋に(とくに寝室に)花粉を持ち込まないようにしましょう!
まだ試したことがない方法がありましたら、ぜひ試してみて下さいね( ´∀`)お大事に!
Ads by Google